<$BlogRSDURL$>

Good to know.

Saturday, April 30, 2005

Dashboard 

Dashboard
スゴイ…。
Mac OS X 10.4 "Tiger"の新機能。

ぜったい便利だな、コレ。しかも視覚効果がすごい。

OSを使うためだけにMacが欲しくなるなぁ。お金に余裕があればPowerbook欲しいけど、買ったら買ったでPCのほうのスペックを維持できなくなるな。確実に。
ていうかそんな金あったらバイク買う。

Friday, April 29, 2005

Swordfish 

Swordfish、結構面白いじゃん。(via NTV)
Paul Oakenfoldがサウンドトラックを担当しているとのことなので、前から(ずいぶん前から)気になってた映画だけど、映画自体がどうなんだろうという感じだったので観てなかった。

クライムアクションはすごく好きだし、映像やキャスティングも良かったので割と楽しめた。所々にオーキーなサウンドが入っているのも良かった。コンピュータをクラックするシーンの演出が陳腐ではあったけど…。

うーん、でも LA Confidential や The Usual Suspects に比べたら、映像が凄いとはいえ面白味に欠けるのは確かだね。サントラが欲しいとは思うけどDVDを欲しいとは思わない。

Technorati Tags:

Blogger Hacking Project 

最近マイブームな技術にAjax(=Asynchronous JAvascript + Xml)というのがある。Ajaxという技術に関しては、結構面白いバックグラウンドがあるのだけど、それはまた別のエントリで書こう…。

Ajaxに魅せられて
以来、暇な時にちょっと勉強したりしてJavascriptやDOMもだいぶ分かってきたので、これをつかってBloggerをハックしてみようかと思う。

幸いにも、Bloggerはテンプレートのタグを自分でいじれるので、かなりページをカスタマイズできるようになってる。

Bloggerのブログの殆どは提供されたテンプレートデザインをそのまま使ってるので面白みに欠けるんだけど、Flashを使わずに派手な(というか色んなギミックのある)サイトが作れれば面白いよね。Bloggerはファイルをアップロードできないので、なおさらJavascriptの限界を試したくなる。これからちょくちょく変更を加えていくか…。

Saturday, April 23, 2005

Moby / Hotel 

MobyのHotelを買った。いつの間にか"18"からもう3年も経ってたのか。

今度のアルバムも基本的には18の延長線上といった感じ。ロックテイストなテクノ&アンビエントですな。

18はいい意味でかなり裏切られたけど、今回のHotelも聴いて、彼には何かを期待しちゃぁいけないんだなと思った。結果的に商業的に成功はしてるけど、決して、皆が求めるものに応えようとして型にはまってしまうというようなアーティストではないんだ。

かといってテクノというスタンスから切り離されたMobyはきっとMobyでなくなってしまうのではないかとも思う。何かの記事(探し回ったけど全然見つからない…)で、Hotelはもはやテクノではないというようなことが書いてあって、今回のアルバムはどんだけ方向転換したんだろうと思ってたけど、フタを開けてみれば18の流れを引き継いだ、非常に彼らしい(と僕は勝手に思っている)アルバムであるように思った。そして、僕が思うそのMobyらしさというのはMobyが楽曲に散りばめるテクノっぽさなんじゃないかなぁ…と思う。

そもそもエレクトロニックミュージックって色んなジャンルが簡単にクロスオーバーするものだから、これはテクノじゃないとかプログレハウスだのトランスだのと言って厳密にジャンルに固執するのって面白くないよね。「ジャンル」って自分の聴きたい音楽の系統を探るには凄く便利だけど、そのジャンル以外ダメだとか思い始めてしまうから厄介。「こんなテクノもありですよ」ぐらいがちょうどいい。Hotelのテクノはアリです。

…Mobyのメガネ欲しい。

Friday, April 22, 2005

Station Exchange 

SOEがStation ExchangeというRMTシステムの構想を発表しましたとさ。
Game Watchの記事。

これ、結構衝撃的だと思うんだけど…。RMT禁止をはっきりと名言してeBayにも協力を得ていたSOEが、これまで言ってきたこととは全く逆のことをやろうとしてるわけなんだから。良し悪しは別として、これはMMOG全体にとってかなり重要な出来事であるように思う。

RMTに関してはこれまで様々な議論があったけど、殆どのMMOG運営会社ではRMT禁止という立場を崩していなかったので、実際に売買を行っているプレイヤーとのある種の対立構図が出来上がっていた(イタチゴッコではあるだろうけど)。まして北米はアジアほどRMTが盛んではないはずなので、情勢を一気に傾けるような出来事が、アメリカの、しかも禁止派の急先鋒とも言える存在であるSOEによって引き起こされたことはショッキング以外の何者でもないと思う。

Station Exchangeというシステムは、それによってRMTが行えるという実利以上に重大な影響をMMOG界に与えるんじゃないだろうか。
僕自身は賛成とも反対とも言えないけど、これによってMMOがどう変わっていってしまうんだろうという不安はある。

MMORPGに現実の貨幣が流れ込んでくるということは、現実の世界とは別のバーチャルな世界でRole Playingを行うというRPGの本来の意味合いに反することである。現実でどんな生活をしているか(この場合はどれだけお金に余裕があるか)がMMORPG世界の自分のキャラに反映されてしまうということは、RPGというゲームのゲーム性の破壊に繋がってしまうのではないかと心配してしまう。

現金で高レベルキャラを買って手軽に装備そろえて…って本当に面白いんかなぁといつも思う。
まあ、ゲームの楽しみ方なんて人それぞれなんだろーけど。でも、色んな価値観を持つ人が一緒の空間でプレイする(しなければならない)というのはMMOGの難しいところだね。

Monday, April 18, 2005

十分クレイジーです。 

募金を集めるため!小学校の先生、洗濯機を担いで山に登る@AZOZ BLOG

イギリスの最高峰が1343m(ベンネビス山)だから1085mはイギリス人にしてみれば結構高いほうなんだな。

Monday, April 11, 2005

制限時速は170kmだぜ!GO GO GO 

『高速道路の電光掲示板が「制限時速は170kmだぜ!GO GO GO」になってしまう』@AZOZ BLOG

バカウケ(笑

ていうかAZOZさんの訳し方がイイ。実際の内容は"Speed limit 100 mph go go go."だからね。僕的には「だぜ!」がパンチラインだな。

こんなの高速道路で表示されてたら、吹き出してハンドル操作誤りそう。

でもどうやってハックしたんだろう?こういうシステムってインターネットに接続されてるもんなのかな?だとしたら問題あるような気がするけど、安上がりではあるかもね。そんなの冗談じゃないけど。

Saturday, April 09, 2005

Wikipedia accelerated 

ヤフー、Wikipediaをサポートへ@CNET Japan

ヤフーはWikipediaの検索をサポートする代わりに、ハードウェア/リソースをWikipediaに提供するのだそうで。

Wikipediaのあの重さは何とかならんものかと常々思ってたのだけど、これを機にパフォーマンスアップを期待したいなぁ。

それにしても、最近のYahoo!は物凄い勢いで色んなサイトとの関係を深めてるなー。flickr買収とかCreative Commons向けの検索エンジンとか。

Friday, April 08, 2005

どうでもいいけど 

海外のゲーム関連ウェブサイト見てると、よく"Resident Evil"ていうゲームタイトルを目にするんだけど、なんかバイオハザードに似てるゲームだなぁ、とか今まで思ってたけどバイオハザードそのものなんだってことに今ごろ気づいた。

Resident Evilていうタイトルの方がカッコイイと思う。Biohazardてなんか安っぽい名前だよね。

Tuesday, April 05, 2005

物欲の嵐 

(注:我ながら酷い散文です)

物欲に駆られるのはいつものことだ。
でも、本とかCDとかなら欲しくなった時に思い切って買っちゃうんだけど、値段が高いものになるとそうはいかなくなる。

候補:
iPod shuffle
SV-MP730V
iPod mini
iPod
iPAQ

iPod shuffleが出てから、こいつを買おう!と思ってた。しばらくしたらSV-MP720/730Vが発表されて、あーこれもいいかもと思ってたけど、Nomad時代のUSB転送の面倒くささを思い出すなりやっぱり1GBじゃ足りねーよとか思い始めて、それじゃiPod miniか、と考えたけど4GBじゃすぐに使い切りそうだから6GBか。でもプラ数千円で4G iPod 20GB買えるじゃん。そうなると予算4万近くということになるなぁ。でも良く考えたら外で音楽聞くために4万とかってちょっと考えてしまう。10分で学校に行けるというのに。外+ガジェットといえばPDAだな。PDAならPalm m500持ってるけどこいつでwifi使えたら面白いなと思ったけど、あいにくm500用のwifiアダプタはナシ。Bluetoothのアダプタでさえ2万弱とか、買ったところでm500にはもったいなさ過ぎる。そんならいっそのこと新しいPDAを買うか…。調べるとiPAQ rx3715が3.7万ぐらいで手に入る…。しかもwifi,Bluetooth内蔵ときた。前々から外で使える端末が欲しかったけど、ノートPCじゃ高いし機能が余分にありすぎる。最近のPDAはやたら進化してるみたいで、PocketPCの名の通り、僕が「外で使う端末」に求める機能が一通り揃ってる。それにPDAはやっぱりwifiが使えて初めて生きるよなー。m500みたいにPCとシンクしてからメール読むとかアホすぎる。電話帳とかだってケータイで十分だし(というかケータイでこそ管理すべきだ)。m500が埃をかぶるのは運命だったわけだな。wifiがあればm500じゃ考えつかなかったような使い方がいろいろできるなぁ、とか考えてるうちに益々rx3715が欲しくなってしまった…。

と、こんなことを延々と考えさせられるのも全部↓こいつらが悪いのです。みんなiPodとかPocketPC持ちすぎだろ。
whatsinyourbag@flickr


あー、メガネ欲しい。

Friday, April 01, 2005

Procedural Method 

Procedural Method@Radium Software Developmentより

ゲーム開発におけるコンテンツの製作をアルゴリズミックに生成するという考え。Will Wright氏による講演@GDCでの話らしい。
中の人ではないので実際のところは分からないけど、ゲームのコンテンツ製作というのは基本的にマンパワーに依るところが大きいのではないかと思う。特に最近のゲームはより豪華でより複雑なものを求める傾向が強い。この豊富なコンテンツという要求に応えようとすると、より多くの労力が必要になるのは目に見えている。開発コストが年々増大しているというのは良く聞く話だ。

このProcedural Methodは、Keijiro氏曰く「すなわち,高品質な製品を提供するためには膨大な量のコンテントを制作しなければならないという,非常に困難な命題を背負わされた産業に対して,ひとつのアンチテーゼを提示したわけだ。」

簡単な例を挙げると、
一本の線分を表示するのにn個の座標(x,y,z)のピクセルの情報と、それらを単純に画面上にプロットしていくコードの組と、
座標(x1,y1,z1)から座標(x2,y2,z2)の二点の情報と、それら二点を結ぶ線分上に点をプロットしていくコードの組では、
線分の長さが長いほど後者の方がデータ量が少なくて済む。前者はデータに依存したやり方であり、後者はよりアルゴリズムに依存した手法である。

3Dゲームにおける広大なマップをカオス理論を用いて生成するというのを本で読んだことがある。保持すべきデータは、マップを生成する際に与えるシード(種)だけ(ホントはもっと複雑だと思うけど)であり、マッパーが手作りでセコセコ作る必要はない。新しい種類のマップが欲しければシードの値を変えてやれば全く新しい地形が生成される。

こういった試みというのは、僕のようにプログラマを目指すものにとって非常にエキサイティングなことに思えるのだけど、一方でゲームがプログラマ寄りになってしまわないかという心配もある。まあ、テトリスは面白いけど。